季節の変わり目はなんとなく呼吸が浅くなったり、睡眠が浅くなったり する方も多いかと思います。 また、なんとなくずっと疲れてる。 なんとなくだるいけど、熱はない。 などの倦怠感や疲労感が高まる方も多いかと思います。 睡眠の浅さ、疲れ、倦怠感などは自律神経の乱れによることが多いように思います。...
花粉や黄砂の季節になりました。 くしゃみで朝は特に大変と言う方も多いと思います。 くしゃみは背中と腰の筋肉にかなりの負荷がかかります。 このため、くしゃみをした瞬間にギックリ腰やギックリ腰もどきになる人は 少なくありません。 なかなか対策は難しいのですが、くしゃみが出そうになったら 「何かに両手をつく」のが良いと思います。...
いきなりですが、なんで頭や頭皮は凝るんでしょう? これはすごくシンプルな答えがあって「関節がないから」だと思います。 肩が凝るのは筋肉量に比べて静止時間が長いからだと思いますが、 頭はそもそも関節がないので筋肉を意図的に動かすことが少ないです。 筋肉はどこでも動かさないと硬くなりやすくなります。...
インスタを見ているといわゆる 「可動域トレーニング」の動画がたくさん上がっています。 関節や背骨を多く動かすことで骨周りの可動域を広くするのですが、 普段運動不足で筋肉の柔軟性がない人がいきなり可動域トレーニングを行うと 関節や骨周りの筋肉、筋などを痛める確率が高いです。 運動習慣を手に入れたい場合は...
脳内物質にはいろんな効果がありますが、 特に4つの脳内物質は有名で効果も高く、積極的に分泌されることが 良いとされています。 その4つがドーパミン・オキシトシン・セロトニン・エンドルフィンです。 ドーパミンは達成ホルモンといわれ成功感を高めます。 セロトニンは落ち着き・オキシトシンは幸福感です。...
ストレス解消にはいろんな手段があると思います。 その中でも、確実に効果があると言われているのが「うたた寝」です。 人は睡眠に入るか入らないかの状態がもっともリラックスしている状態の一つと 言われていて、うたた寝の状態がまさにそれにあたります。 特に、普段動く時間帯のうたた寝はストレス解消効果が高まると言われており、...
加齢の影響などで、何もない平らなところでも躓くことが増えてきます。 原因はいろいろありますが、端的に言えば「思っているほど足があがっていない」 為で、ではなんで足が上がらないのか?はほぼ骨盤の動きに関係があると思っています。 人は歩くときに当然骨盤も連動して動くのですが、骨盤の動きが悪いと太ももが思っている...